All posts by rei-fr0ntier_wp

待ち合わせにも便利な位置情報アプリ「SilentLog」、レイ・フロンティアがチャット機能を追加

2023.03.22

待ち合わせにも便利な位置情報アプリ「SilentLog」、レイ・フロンティアがチャット機能を追加

 

位置情報アプリ「SilentLog(サイレントログ)」を提供する、レイ・フロンティア株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:田村建士 以下、レイ・フロンティア)は、待ち合わせ機能の追加機能として、個人同士の「チャット機能」をリリースしましたことをお知らせいたします。

 

サービスの概要

2023年12月16日より、当社サービス「SilentLog」(https://silentlog.com/)に、個人ユーザー同士で位置情報を共有できる「待ち合わせ機能」が新たに搭載されました。
さらに、「待ち合わせ機能」に対応する形で、個人間で利用できるチャット機能も新たにリリースされました。SilentLogのアカウント登録が完了しているユーザー(※)は無料でこの機能を使用できます。アカウント登録はメールアドレスを使って行うことができます。
※アプリ内に3日間以上行動ログを残しているユーザーのみ使用可能です。

 

サービスイメージ

新たに追加されたSilentLogのチャット機能では、テキストとスタンプを使ったやり取りが可能です。人が多い場所での待ち合わせでは、位置情報だけでは困難な場面もあります。チャット機能を搭載することで、より便利な待ち合わせ体験を提供します。

チャット機能の追加に至った背景

近年、SNSの活用や個人の位置情報利用が進んでおり、位置情報共有サービスの発表や終了が注目されています。この市場環境を受け、当社は個人間で位置情報やテキスト情報を安全かつ便利に共有するサービスの価値を認識し、機能追加に踏み切りました。

サービスの特徴と今後の展望

SilentLogのチャット機能は、3月10日から利用可能です。本サービスは日本国内だけでなく世界中で使用できます。卒業や入学などの節目を迎える方々に、学生時代の友人や新しい友人との待ち合わせに活用いただければと思います。

今後、当社ではSilentLogに搭載されている防災情報発信機能や防災マップとの連携を強化し、待ち合わせ機能をさらに充実させる予定です。

SilentLog 製品情報

 

URL:https://silentlog.com/

 

■ダウンロード:

 

AppStore URL QRコード:

AppStore URL:
https://itunes.apple.com/app/id901679160?mt=8

 

Google Play QRコード:

Google Play URL:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.reifrontier.silentlog

 

レイ・フロンティア株式会社について

個人向けスマートフォンアプリの開発運用、及び、法人向けに独自の移動データの収集・推定技術を強みとした、サービスの企画提案コンサルティング、アプリケーションデザイン・開発、運用中のカスタマーサクセス支援(開発・技術支援等)を行っております。

詳細は下記より導入実績をご確認ください。
https://www.rei-frontier.jp/case/

 

本件に関するお問い合わせ

お手数ですが、弊社お問い合わせページよりご連絡ください。
https://www.rei-frontier.jp/contact/

ライフログアプリ「SilentLog」に防災マップ機能を追加

2023.03.10

ライフログアプリ「SilentLog」に防災マップ機能を追加
〜日本全国どこでも地図にて防災情報をお届けします〜

 

 

レイ・フロンティア株式会社 (本社 : 東京都台東区、代表取締役社長 : 田村 建士)は、2023年3月10日、自社開発ライフログアプリ「SilentLog」に防災マップ機能を追加してリリースしたことをお知らせします。

 

本機能により、レイ・フロンティアは、持続可能な社会実現に向けて、市民のウェルビーイング(※1)向上を推進します。アプリ上の地図にて、スムーズにタイムリーな防災情報を確認できます。
現在地も、遠方の大切な人が住んでいる場所も、日本全国どこにいても、安心をお届けします。

 

(※1)  ウェルビーイング

身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念

 

防災マップ機能の目的

近年の激甚化する災害に備えるため、弊社は、持続可能な社会に向けた開発目標 SDGs (Sustainable Development Goals) の原則「誰一人取り残さない (leave no one behind) 」に沿って、防災向けアプリケーション開発にも取り組んでおります。
今回はその一環で、防災マップ機能をリリースしました。利用シーンとしては以下3つの場合を想定しています。

 

① 遠出時の防災情報確認
② 遠方に住む大切な人の近くでの防災情報確認
③ 日頃から避難場所や避難経路の確認 (災害に備える場合や訓練で活用)

 

防災マップ機能について

現在地を初期表示として、以下3種類の防災地図がスマートフォンのアプリから確認できます。

 

① 避難所
日本全国の指定緊急避難場所を表示します。
避難場所のアイコンをタップすると、避難場所の名称、住所、対象とする災害種類の他に、現在地からの距離も自動計算して表示します。
常時確認できますので、今後の災害に備える為の資料として活用できます。

 

② ハザードマップ
各家庭に配布されている自宅周辺のハザードマップを集約し、日本全国で参照できるようにしたものです。
ハザードマップの種類を選択し、色付けされた区域をタップすると、浸水の深さ、土砂災害警戒地域、土砂災害の種類などの情報を確認することができます。
避難所地図と重ね合わせて使用することもできます。こちらも常時確認できますので、今後の災害に備える為の資料として活用できます。

 

③ 防災情報発令地域
SilentLogには、Lアラートから受信した防災情報を配信する機能が存在しその情報を地図で確認する機能です。
防災情報発令後、色付けされた市区町村をタップすると、防災情報の詳細を確認することができます。

 

ここで説明している防災情報配信機能につきましては、2022年3月にリリースし、現在特許審査中です。
詳細は、PR TIMESの記事
をご参照願います。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000138.000011357.html


また、Lアラート ®は、総務省及び一般財団法人マルチメディア振興センターの登録商標です。
(登録第 5802710 号)
https://www.fmmc.or.jp/commons/

 


更なる安心のために

SilentLogには、「待ち合わせ機能」と「位置情報共有機能」が存在します。
災害時の安否確認や避難所での待ち合わせにも利用し、
更なる安心をお届けします。

 

 

待ち合わせ機能の詳細に関しては、PR TIMESのこちら  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000011357.html
の記事にて紹介しておりますので、ご参照願います。

 

防災マップ機能のご提供

防災マップ機能は、弊社SilentLog SDKをアプリに組み込むことで利用可能です。
また、防災情報配信機能も同様に利用可能です。Lアラートへの利用申請と審査が必要となりますが、それらの業務も含めた環境構築を受託可能です。
さらに、防災情報と連動した人流分析も行っておりますので、防災情報発信の効果検証や避難訓練の検証などにも利用できます。


SilentLog SDKについて

既存のモバイルアプリケーションに組み込むことで低消費バッテリー且つ高密度な位置情報の取得が可能になる位置情報収集のためのエンジンです。
スマートフォンに搭載されている各種センサーデータを活用した独自技術により、バッテリーの消費を一日平均3%にまで抑えながら数秒単位での位置情報の取得が可能です。
詳細は弊社SilentLog SDK製品紹介のページをご参照ください。
https://www.rei-frontier.jp/silentlog-sdk/

 

共同開発・販売パートナーを募集します

今後は、本機能と外部データの連携を行うことにより精度向上、及び、都市開発事業様、自治体様との連携を強化することにより、法人向け製品の開発を進め、国内外へ事業展開を目指します。
持続可能な社会の実現には、本機能は不可欠だと考えておりますので、共に問題を解決する事業者様との連携により、その活動を加速化したいと考えています。

 

SilentLog 製品情報

 

URL:https://silentlog.com/

 

■ダウンロード:

 

AppStore URL QRコード:

AppStore URL:
https://itunes.apple.com/app/id901679160?mt=8

 

Google Play QRコード:

Google Play URL:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.reifrontier.silentlog

 

レイ・フロンティア株式会社について

個人向けスマートフォンアプリの開発運用、及び、法人向けに独自の移動データの収集・推定技術を強みとした、サービスの企画提案コンサルティング、アプリケーションデザイン・開発、運用中のカスタマーサクセス支援(開発・技術支援等)を行っております。

詳細は下記より導入実績をご確認ください。
https://www.rei-frontier.jp/case/

 

本件に関するお問い合わせ

お手数ですが、弊社お問い合わせページよりご連絡ください。
https://www.rei-frontier.jp/contact/

 

 

 

ライフログアプリ「SilentLog」に季節性症状をAIで管理する機能を追加

2023.02.16

ライフログアプリ「SilentLog」に季節性症状をAIで管理する機能を追加

〜日々の行動と気象と症状の関係分析により、市民のウェルビーイングを目指す〜

 

 

レイ・フロンティア株式会社 (本社 : 東京都台東区、代表取締役社長 : 田村 建士)は、2023年2月15日、自社開発ライフログアプリ「SilentLog」に季節性症状を管理する機能を追加してリリースしたことをお知らせします。

本機能により、レイ・フロンティアはスマートシティ領域での市民のウェルビーイング(※1)向上施策、および、フェムテック(※2)領域での研究開発を推進します。

 

(※1) ウェルビーイング
身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念
(※2) フェムテック
女性が抱える健康の問題をテクノロジーを活用して解決する製品やサービス

 

社会問題となっている季節性症状とは?

季節性症状とは、気圧・気温・湿度・天気の変動によって起こる体調不良のことで、気象病や天気痛とも呼ばれています。近年の気候変動の影響により、そのような症状を訴える人が増加し、国内潜在患者は約1000万人とも言われております。また、春季の花粉や黄砂の飛散量も年々増加傾向であり、アレルギー症状を訴える人も増加しています。これら季節性症状を訴える人は女性に多く、女性の8割が天気痛持ちであり、週に平均2日発症し、ひどい時には仕事や学校を休む程の症状であると言われています。日常生活に支障をきたすほどの社会問題であり、その結果、生産性が低下し、経済的損失を増大させる原因の一つとなっています。

 

季節性症状を訴える方々のQOL向上のために

季節性症状を訴える方々のQuality of Life (QOL)を向上するためには、まず、日々の生活(行動)・体調・気象の関係に気づくことが大切です。そのようなニーズに応えるべく、弊社ライフログアプリ「SilentLog」に、症状を入力して一覧表示する機能を追加しました。SilentLogで日々の行動を振り返り、気象情報を確認しながら症状を入力できる機能です。AI分析により、ユーザーが一日に訪れた場所の気象情報を自動集計するため、気象情報入力が不要であり、日々の症状を入力するだけで、行動と気象と症状の関連性を確認できます。結果、重症化する前に薬を飲んだり、医療機関を受診したりして、迅速な症状への対処が期待されます。また、あらかじめ気象と体調の関係が分かるような日記をつけておくと、医療機関受診時に伝わりやすくなるメリットもあります。

 

 

共同開発・販売パートナーを募集します

今後は、本機能と外部データの連携を行うことにより精度向上、及び、都市開発事業様、医療関係事業者様、製薬事業社様との連携を強化することにより、法人向け製品の開発を進め、国内外へ事業展開を目指します。市民のQOL向上には、本問題の解決は不可欠だと考えておりますので、共に問題を解決する事業者様との連携により、その活動を加速化したいと考えています。

 

SilentLog 製品情報

 

URL:https://silentlog.com/

 

■ダウンロード:

 

AppStore URL QRコード:

AppStore URL:
https://itunes.apple.com/app/id901679160?mt=8

 

Google Play QRコード:

Google Play URL:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.reifrontier.silentlog

 

レイ・フロンティア株式会社について

個人向けスマートフォンアプリの開発運用、及び、法人向けに独自の移動データの収集・推定技術を強みとした、サービスの企画提案コンサルティング、アプリケーションデザイン・開発、運用中のカスタマーサクセス支援(開発・技術支援等)を行っております。

詳細は下記より導入実績をご確認ください。
https://www.rei-frontier.jp/case/

 

本件に関するお問い合わせ

お手数ですが、弊社お問い合わせページよりご連絡ください。
https://www.rei-frontier.jp/contact/

 

 

 

 

ライフログアプリ「SilentLog」へ待ち合わせ機能を追加

2022.12.16

ライフログアプリ「SilentLog(サイレントログ)」を提供する、レイ・フロンティア株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:田村建士 以下、レイ・フロンティア)は、新機能として、個人同士の「待ち合わせ機能」を追加しましたことをお知らせいたします。

 

 

■サービス概要

当社サービスSilentLog( https://silentlog.com/ )へ、個人ユーザー間での「待ち合わせ機能」が新たに追加されました。SilentLogのアカウント登録があるユーザー(※)が無料で使用可能な機能です。登録はメールアドレスにて行うことが可能です。
※3日間以上アプリ内に行動ログを残しているユーザーのみ使用可能です。

 

■サービスイメージ

SilentLogへ新たに追加される待ち合わせ機能では、簡単に友だちを探すことが可能です。また、友達によって位置情報の共有設定を5段階から個別に選ぶことが可能で、プライバシー設定が気になる方でも安心してご活用頂けます。

<共有設定>

1. 正確な位置情報
2. あいまいな位置情報
3. ダミーの位置情報
4. 自宅近くの位置情報を非表示
5. 非公開

SilentLogはこちらからダウンロード頂けます。年末年始の時期に是非ご活用下さい。
iOS:https://apps.apple.com/jp/app/silentlog/id901679160
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.reifrontier.silentlog&hl=ja&gl=US&pli=1

 

■待ち合わせ機能の追加に至った背景

近年、SNSの活用をはじめ、個人の位置情報の活用が進んでおります。同時に、位置情報共有サービスの発表やサービス終了の話題も注目を集めています。こういった市場環境において当社として、機能を位置情報共有だけに絞り、より安全に個人間で位置情報を共有するサービスをお客様にお届けすることの価値を感じ、機能追加へと至りました。

 

■サービスの特徴と今後の展望

SilentLogに搭載される待ち合わせ機能は、12月16日から利用可能となります。

本サービスの特徴として、日本国内のみならず世界中で使用可能です。クリスマスやお正月といった、年末年始でのご家族ご友人との待ち合わせに是非ご活用ください。また、今後は、SilentLog上で繋がった友達とのチャット機能の搭載も予定しています。

当社として、SilentLogにすでに搭載されている防災情報発信機能との連携をはじめ、より待ち合わせ機能を充実させていく予定です。

 

■企業概要
◆レイ・フロンティア式会社
・本社:東京都台東区台東2-26-8 KSビル3階
・代表取締役:田村 建士
・事業内容:自社開発した行動記録アプリ「SilentLog」の運用により培った分析技術と位置情報・行動データを基盤として、主に以下の事業を展開しています。

1) 人流調査事業
SilentLogで蓄積した行動データ分析、及び独自AIを活用した高精度の属性推定情報の提供
SIlnetLogを活用した大規模システム開発前の事前調査支援
2) システムライセンス事業
行動データの収集・分析が必要な実証実験及びシステム への機能搭載支援
SDK(開発キット)の提供
3) オーダーメイド事業
クライアントのニーズに応じた完全カスタマイズサービス開発、技術導入支援
アプリからサーバーまで一式の開発支援

■本プレスリリースに関するお問い合わせ
レイ・フロンティア株式会社 広報担当
E-mail:info@rei-frontier.jp
Web:https://www.rei-frontier.jp

 

 

 

 

年末年始の休業日のお知らせ

2022.12.08

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、年末年始にあたり、誠に勝手ながら弊社の休業日を下記の通りとさせていただきます。
何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
来年もご満足いただけるサービスの提供を目指し、社員一同努力して参ります。
今後共、変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。

 

【年末年始休業日】 2022年12月28日(水)~2023年1月3日(火)

※休業期間中にご連絡頂いたお問い合わせに関しては2021年1月4日(水)から、順次対応させていただきます。

独自分析レポート / 2022年 SilentLog 防災機能は行動変容を促したか、防災情報受信後の行動を分析し調査

2022.10.31

独自分析レポート / 2022年 SilentLog 防災機能は行動変容を促したか、防災情報受信後の行動を分析し調査

自社データを活用した分析レポートを公開しました。

 

■ [2022年 SilentLog 防災機能は行動変容を促したかについて、防災情報受信後の行動を分析して調査]

※下画像をクリックすると、弊社の技術ブログに遷移します。

レイ・フロンティアが「港区オープンイノベーションフェア」で登壇いたします

2022.09.29

レイ・フロンティアの山寺が、「第一回港区オープンイノベーションフェア」に登壇いたします。

【港区オープンイノベーションフェア概要】

2022年10月26日(水)
港区立産業振興センター 札の辻スクエア10・11F

  • 10F 基調講演・ミニセミナー:会議室3・4(連結)、研修室2
  • 11F 展示ブース:ホール大、ホール小、ロビー

https://minato-sansin.com/openinnovation_fair2022

 

【レイ・フロンティア登壇セッション概要】

16:25-16:45
会場2(会議室3・4)

位置情報活用の現在
〜様々な分野で活用が進む位置情報活用の事例と今後の展望についてお話しします〜

近年、DX化といった文脈で使われることの多い『位置情報』についてご存知でしょうか。弊社はスマートフォンアプリにSilentLog SDKというシステムを付け加えることで、ユーザーの位置情報だけでなく属性も推測することができ、より個人に合わせたマーケティングを可能にします。本セミナーでは位置情報技術で具体的に何が分かるのか、実際にどう使われているのか、弊社の考える今後の展望に関してお話しいたします。

<登壇者>
レイ・フロンティア株式会社
事業開発部
山寺 里奈

	

代表の田村が岩手日報に掲載されました

2022.09.28

レイ・フロンティア代表の田村が、出身地である岩手県の地元紙「岩手日報」に、地元出身起業家として掲載されました。
誌面の一部を掲載いたします。

岩手で同紙を取られている方はぜひ拝読ください。

長崎県でWi-Fiとアプリを活用したEBPM推進に向けた実証事業を開始

2022.08.24

レイ・フロンティア株式会社は、株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:向吉 智樹)、長崎市中央地区商店街連合会(所在地:長崎県長崎市、会長:本田 時夫)、一般社団法人長崎サービス アンド ディベロップメンツ(所在地:長崎県長崎市、代表理事:高橋 孝次)、Oxyzen株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:松井 康至)、株式会社スイッチスマイル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:長橋 大蔵)、株式会社ゼンリン(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:髙山 善司)と、長崎県の観光分野におけるEBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案)推進を視野に、現在提供中のサービスを活用・連携することによって得られるデータの有効性を検証する実証事業を今年度中に開始します。
※1 本実証事業は、長崎県の「令和4年度Society5.0加速化事業」に採択されています。
プレスリリース全文はこちらをご覧ください。

Techsauce Global Summit 2022(バンコク)に出展します

2022.08.22

Techsauce Global Summit 2022(バンコク)に出展します。

 

■会期:2022年8月26日(金曜)~8月27日(土曜)
■場所:The ICONSIAM (299 Charoen Nakhon Rd, Khlong Ton Sai, Khlong San, Bangkok 10600, Thailand​)

 

■Techsauce Global Summit概要
2012年からタイで開催されている同地域最大級のスタートアップ展示会。世界中から幅広い分野のスタートアップ、投資家が数多く参加。(オフライン開催された2019年は1,500社以上のスタートアップ、400人以上の投資家が参加)また著名起業家や投資家によるセミナー/パネルディスカッションも人気を博しており、2019年は全体で15,000人の来場。
(引用)
https://www.jetro.go.jp/events/iib/d5df56a761c55a7c.html

 

■Techsauce Global Summit 2022(Techsauce Global Summit 2022)
https://summit.techsauce.co/