技術・トレンド
――生成AIに本気で取り組んでいると伺いました。その根底にはどんな想いがあるのでしょうか?
大柿:
一言で言えば、「自分用の理想の相棒を、すべての人が持てる世界をつくりたい」と考えているんです。
生成AIが出てきて、PC上で大規模言語モデル(LLM)が動いたとき、衝撃を受けました。
世界中の知識が、まるごと“自分の中”に入ってくるような感覚だったんです。その瞬間、「これは本当に、自分がずっと目指してきたものに近づいたぞ」と思いました。。
創業当初から目指していたのは、会話ができて、自分のことをわかってくれて、最適な提案やサポートをしてくれるAI。そんな存在が、自分のポケットの中にいたらどんなにいいかって。
それが、ようやく現実の延長線上に見えるようになってきた。今の私は本気で、それを目指しています。
人の行動を理解し、やさしく寄り添ってくれる存在が、スマホに、ポケットに入っている。
そんな姿が、いま現実の延長線上にあると感じています。
――SilentLogと生成AIの組み合わせで、どんな体験が生まれるのでしょうか?
大柿:
SilentLogは、ユーザーの移動や滞在、行動パターンを記録するツールです。
その人の理解が深まれば、的確なアドバイスができたり、成長のためにサポートができますよね。
つまり、SilentLogは「人の行動心理の情報を集めるツール」であり、その情報を活かすことで「理想の相棒AI」が動くことができる。
そう考えています。
現在、SilentLogと生成AIをかけ合わせた法人向けソリューションの開発・連携支援も進めています。
すでに行動理解を活用した新しい体験の創出が始めています。
――現在のAIには限界もありますね。そのギャップをどう埋めますか?
大柿:
AIは過去の履歴を覚え、正しい答えを返してくれます。
しかし、人間には「分かっているのに続かない」「変えたいけど動けない」といった矛盾があります。
重要なのは、その“できない部分”も含めて理解し、「それでも今のあなたに必要な一歩」を提案することです。
私たちが目指すのは、単なる効率化ツールではなく、
SilentLogで“言葉に出さない日常”をちゃんと理解して、
だからこそ、本音の手前まで切り込める。
――夢物語のような、どこかSFっぽくも聞こえますが…?
大柿:
そうですね。確かに夢物語に聞こえるかもしれません。
でも、僕にとっては、ずっと真剣に思い描いてきたビジョンです。
しかも、今ではそれが現実になりつつある。
PCでLLMが動く、スマホで推論できる、SilentLogのように日常的に行動を記録できる技術が揃ってきた。
もはやSFじゃないんです。
今までは「できないよね」「リソースが足りないから諦めよう」と思っていたようなことにも、AIの助けを借りて踏み出せるようになりました。
その変化を、社内の文化としても育てていきたいと考えています。
――社内での生成AI活用も活発だと聞いています。
大柿:
はい、私たちは定期的に生成AIの勉強会を行っています。単なる知識共有ではなく、「おもしろい!」「自分でも試したい!」と自律性を促す体験が目的です。
最初はツールの紹介やプロンプトの共有から始まりましたが、今では「AI同士が協調してプロジェクトをこなす」ような仕組みも試そうとしています。
大事なのは、“自分ごと化”することなんです。
「ただ便利な道具」ではなく、「自分の相棒としてのAI」にしていく。
そうすることで、誰かに教えられなくても自分から学び、応用できるようになる。
それが本当の意味での“AIネイティブ”な文化だと思います。
最終的には「勉強会がなくてもAIの話が日常会話に出る」ような状態を目指しています。
こうした文化は、単に生産性向上にとどまらず、企業としてのAI利活用の実装力そのものにつながっていくと確信しています。
――生成AIによって、どんなことができるようになったと感じますか?
大柿:
やっぱり「余白」が生まれましたね。
短納期・低コストになるだけじゃなくて、「今まで手が回らなかった部分」に目を向けられるようになった。
たとえば、生の位置情報って、それだけじゃ意味がわからないじゃないですか。
でも、それをユーザープロファイル化して、提案できるようになった。
生成AIでライフスタイルが見える形にすれば「魅力的なデータ」って言ってもらえるようになったんです。
SilentLogのように、「歴史の記録」が、「人を理解する資料」に変わる。
そこに生成AIが助力しているのは間違いないですね。
――社内外のエンジニアに伝えたいことはありますか?
大柿:
これは、単に「ユーザー体験が向上する」だけの話じゃないんです。
エンジニアとして、この変革の中心にいられるというのが面白いところ。
さらに、SilentLogが提供する“人間のリアルなログ”をもとに、AIに「現実」を学ばせていくこともできる。
これは、APIを叩いて完結する世界とは全然違う、“生活に触れるエンジニアリング”だと思っています。
センサーや人の行動ログとAIの推論が融合する世界で、 エンジニアは“未来を設計する立場”になれます。
もしこの構想や技術に可能性を感じてくださる企業様がいらっしゃれば、まずはお気軽にご相談いただけるとうれしいです。
小さな一歩からでも、私たちは共に新しい価値を生み出すパートナーを歓迎しています。
大柿:
生成AI、気になってるけど「どう取り組めばいいかわからない」という方、多いと思います。
そういうときに、「レイ・フロンティアとなら、一緒にできそう」と思ってもらえる存在でありたい。
私たちは、人の行動を深く理解する技術と、それを形にするスピードを持っています。
データと生成AIをかけ合わせて、まだ見ぬ価値をつくる。
その挑戦を、共にできる方々と広げていきたいですね。
会社概要
https://www.rei-frontier.jp/about/
【お問い合わせ先】